建設ネット企画画像 四角 四角

「土木の日」高鍋地区

 11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で、土木に関する出前講座やふれあい体験、校内のボランティア活動を実施している。

  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像

 高鍋地区の土木の日イベントは11月9日、木城のみどりの杜「木城学園」で行われた。同校の4年生約50人を対象に、土木に関する出前講座や建設機械の試乗体験、測量体験、花の苗植えを行ったほか、造園関係団体が校内の花壇製作に協力した。
 出前講座では、宮崎県高鍋土木事務所の担当者が、11月18日が土木の日である理由や、土木が生活を豊かにし、災害から生活を守る役割を担っていることを説明。現場で活躍する車両やドローンを紹介するとともに、土木に関連したクイズを出題した。
 ふれあい体験では、高鍋地区建設業協会青年部の部員がサポートし、バックホウの操縦に挑戦するとともに、空高く上る高所作業車に試乗した子ども達から大きな歓声が上がった。測量機器を使った距離当てクイズや、プランターへの花の苗植えにも挑戦した。
 校内ではこのほか、同校の用務員と保護者が花壇を製作するにあたり、造園関係団体がこれに協力した。高鍋土木事務所工務課の飯干晶議課長は、「イベントを通じて、土木を知り、興味を持ってもらいたい」と期待を込めた。
▽参加団体=高鍋土木事務所、高鍋地区建設業協会、宮崎県測量設計事業協同組合、日本造園建設業協会宮崎県支部、高鍋綠心会。