11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で、土木に関する出前講座やふれあい体験、校内のボランティア活動を実施している。
西都地区の土木の日イベントは11月14日、西都市立妻南小学校で行われた。西都土木事務所及び建設関連団体の職員が参加し、同校の6年生84人を対象に、出前講座やふれあい体験を行ったほか、校内の環境整備に汗を流した。
出前講座では、西都土木事務所の担当者が土木の日の由来や建設機械の紹介、快適な暮らしや災害から命を守るインフラ施設の整備・維持管理していることなどを説明。ふれあい体験では、レンガと砂を使ったアーチ橋造り体験、バックホウや高所作業車への試乗体験、測量機器体験が行われた。
アーチ橋造り体験では、完成したアーチ橋の上を生徒たちが慎重に渡ったほか、生徒4人が立ったときには大きな歓声が上がるなど、大いに盛り上がった。イベントに参加した生徒は、「乗ったときに橋が崩れるかと思ったが、頑丈で驚いた。土木の仕事に少し興味が出てきた」と話した。
校内ではこのほか、建設関連団体の職員が樹木の剪定や体育館周辺の側溝に堆積していた土砂をスコップで掻き出し撤去するなど、校内の環境整備に汗を流した。西都土木事務所の前田秀高所長は、「まずは、土木の内容に触れ興味を持つことから。この経験を少しでも覚えていてもらえたら」と話した。
▽参加団体=西都土木事務所、西都市、西都地区建設業協会、西都地区建築業協会、西都測量業協同組合、西都造園工事組合、西都電気工事業協同組合、西都管工事協同組合。