建設ネット企画画像 四角 四角

「土木の日」宮崎地区

 11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で、土木に関する出前講座やふれあい体験、校内のボランティア活動を実施している。

  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像

 宮崎地区の土木の日イベントは11月15日、宮崎市立広瀬北小学校で行われた。同校の6年生約100人を対象に、土木に関する出前講座を行ったほか、建設関連団体が協力して土木とのふれあい体験を行い、生徒達は楽しみながら土木の魅力を学んだ。
 出前講座では、宮崎土木事務所の担当者が、11月18日が土木の日である理由のほか、土木が快適で安全な暮らしを支えていることを説明。中部港湾事務所の担当者は、港の役割や仕組み、港が出来るまでのプロセスを紹介し、「土木に興味を持ってもらい、将来、皆さんと一緒に働くことができれば嬉しい」と呼び掛けた。
 体験学習では、宮崎安全施設事業協同組合の協力のもと、学校入口の通称「あいさつ坂」にラインを設置する作業を見学するとともに、路面表示用の塗料と刷毛を使って、生徒達が校内の渡り廊下のラインを綺麗に塗り上げた。
 生徒達はこのほか、高所作業車の試乗体験や測量機器を使った距離当てクイズ、レンガ・砂・水を使ったレンガアーチ橋作りに挑戦。高所作業車から地上の友達に手を振る姿や、完成したアーチ橋をおそるおそる渡り、壊れないことに驚く姿が見られた。
▽参加団体=宮崎土木事務所、中部港湾事務所、宮崎県建設技術センター、宮崎市、宮崎地区建設業協会、宮崎県測量設計業協会、宮崎県造園緑地協会宮崎支部、日本造園建設業協会宮崎県支部、宮崎安全施設事業協同組合。