11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で、土木に関する出前講座やふれあい体験、校内のボランティア活動を実施している。
都城地区の土木の日イベントは11月18日、都城市立山田小学校で行われた。同校の5・6年生約30人を対象に、土木に関する出前講座や水道管の仕組みを学ぶ授業を実施。建機の試乗や測量体験のほか、建設関連団体が校内の環境整備奉仕活動を行った。
出前講座では、都城土木事務所の担当者が、日常の生活を豊かにし、災害から命を守る社会インフラの役割を説明。管工事団体は、水源地から浄水場、配水池を経て、綺麗な水を家庭の蛇口まで引き込む仕組みを、模型と実演を交えながら分かり易く解説した。
ふれあい体験では、建設業協会の青年部員と生徒が建機に乗り込み、バケットを使った魚釣りゲームに挑戦。また、環境整備ボランティアの一環として行った伐根作業の模様を生徒達が見学し、生徒からの「頑張れ!」の声に合わせて、巨木の根を掘り起こした。
測量関連団体は、測量機器を使った距離当てゲームやドローンのデモ飛行を行った。当日はこのほか、参加団体に所属する建設会社の職員が協力しながら、校内の整地や障害物の撤去、樹木剪定等のボランティアに心地良い汗を流した。
▽参加団体=都城土木事務所、都城市、三股町、都城地区建設業協会青年部、都城管工事協同組合、宮崎県測量設計業協会都城支部、都城造園協同組合、都北舗装協会。