11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。
■高鍋地区/レンガでアーチ橋造りに挑戦
高鍋地区の土木の日イベントは11月10日、高鍋町立高鍋東小学校で開催された。同校の6年生100人を対象に、土木に関する出前講座や体育館での測量体験、花の苗植え、レンガ橋製作体験等を実施した。
出前講座では、11月18日が土木の日である理由や自然災害から生活を守る仕事を担っていることなど、担当者がスクリーンを使って説明。土木が持つ役割について、子ども達が熱心に学んだ。
ふれあい体験では、高所作業車への試乗や測量機器を使った距離当てクイズ、鉢植えにパンジーの苗植え、レンガでアーチ橋造りに挑戦。自分たちで作成したレンガ橋を渡った生徒たちは橋の強度や仕組みに歓声を上げていた。このほか、ドローン操縦や土砂災害講座、剪定作業等の奉仕作業も行われた。
高鍋土木事務所の担当者は、「まずは土木に興味を持ってもらうことが一番。今回の経験をきっかけとして、将来に繋げてもらえれば」と期待を込めた。
▽参加団体=高鍋土木事務所、高鍋地区建設業協会、宮崎県測量設計事業協同組合、日本造園建設業協会宮崎県支部、高鍋綠心会。