11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。
■延岡地区/土木や防災の仕組み学ぶ
延岡地区の土木の日イベントは11月15日、延岡市立土々呂小学校で開催された。同校の5年生55人を対象に、土木に関する出前講座や体験学習を行ったほか、延岡地区建設業協会がグランドの整備奉仕作業に汗を流した。
出前講座では、延岡土木事務所の担当者が、土木の日の由来や土木の仕事を紹介。皆が生活しやすく生活を豊かに、災害から生活を守るため、道路やトンネル、港や公園、堤防やダムなどを造っていることを説明した。またポケドボカードゲームをしながら、生徒達は楽しみながら防災の仕組みを学んだ。
体験学習では、関係団体の協力のもと、照明車の操縦やパトロールカーの見学、測量機器を使った距離や高さの測定、ドローンのデモ飛行や操縦体験、高所作業車やコンバインドローラーの試乗、バックホウを操縦しながらの魚釣りに挑戦した。イベントではこのほか、延岡地区建設業協会がグランドトラックの整地作業等に汗を流した。
参加した生徒は、「土木を知らなかったけど、土木の話しや色々な体験ができて、楽しく学ぶことができた」「重機の操縦は難しかったけど、大きな重機に乗って仕事をしていることに驚いた」などと笑顔で話した。
▽参加団体=延岡土木事務所、国土交通省延岡河川国道事務所、延岡市、延岡地区建設業協会、宮崎県測量設計業協会延岡支部。