建設ネット企画画像 四角 四角

「土木の日」 日南地区

 11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。

  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像

■日南地区/資源循環の重要性など学ぶ

 日南地区の土木の日イベントは11月17日、日南市立榎原小学校で開催された。同校の全校生徒28人を対象に、土木を学ぶ出前講座を行ったほか、レンガのアーチ橋づくりや重機の試乗体験、測量体験、花植え等のふれあいイベントに挑戦した。
 開会式で花園裕子校長は、「学校ではできない学習の機会。子ども達の心に残る1日になる」と関係者に挨拶。日南土木事務所工務課の吉村巌課長は、東九州自動車道の開通効果等を例に土木の役割を説明し、「土木を楽しく学んで」と述べた。
 体育館で行われた出前講座では、日南土木事務所が「土木」が生活に欠かせない社会インフラであることを説明。油津港湾事務所は、港湾と漁港の違いや各施設の役割などを解説し、日南市は家庭の蛇口まで水が届く仕組みなどを説明した。
 その後、防災を学ぶポケドボカードゲームで遊び、関係団体が体育館内に展示したドローンやリサイクルに関するパネル等を見学。リサイクルの展示では、担当者が「捨てればゴミ、使えば資源」になるとして、限りある資源を大切に使うよう呼び掛けた。
 ふれあい体験では、レンガを使ったアーチ橋造りや○×クイズを組み合わせた重機の試乗体験、ドローンの操縦体験、花壇への花植えに生徒が挑戦した。
▽参加団体=日南土木事務所、油津港湾事務所、日南市、日南地区建設業協会、宮崎県造園緑地協会日南支部、宮崎県測量設計業協会日南支部、宮崎県産業資源循環協会県南支部。