11月18日の「土木の日」に合わせて、宮崎地区建設業協会(本部喜好会長)は11月22日、宮崎市立住吉南小学校で土木に関する出前講座と体験学習を行った。同校の5年生約80人を対象に、出前授業で土木の役割を説明したほか、高所作業車への試乗やアーチ橋造り、手形の作成といった体験学習を通じて土木とふれあった。
開会式で本部会長は、11月18日が土木の日である理由のほか、道路・河川・橋梁・トンネル・ダム・港湾などを例に、土木の技術が幅広い分野で活躍していることを説明。こうした土木のプロが土木に関する授業を行い、土木とふれあうイベントを用意していることを紹介し、「楽しみながら土木を学んで」と生徒に呼び掛けた。
土木に関する出前授業では、道路・河川といった社会インフラの整備や維持管理だけでなく、台風等の自然災害や鳥インフルエンザへの対応にも当たっていること、最新技術の導入に伴い、女性も活躍できる職業になっていることを説明。建設業の魅力として、完成した後の達成感や地図に残ること、人の役に立つことなどを紹介した。
ふれあい体験では、レンガと砂、水を使ってアーチ橋を造り、完成させたアーチ橋を渡った生徒から大きな歓声があがった。高所作業車に試乗した生徒は、地上の友達に手を振るなどして楽しんだ。このほか、生徒達が事前に用意したメダルや貝殻などを好きな位置に配置して、セメントを使ったオリジナル手形も完成させた。
当日は、会員企業から約90人の職員が参加して、校内側溝に堆積した土砂の撤去に汗を流した。同校の島木良浩校長は、「側溝の蓋は重く、内部の清掃は職員やPTAではできない。目に見えない箇所を綺麗にしていただき、とてもありがたい」と述べるとともに、「子ども達には楽しみながら土木を学んでもらいたい」と話した。