11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。
■宮崎地区/区画線設置作業など見学
宮崎地区の土木の日イベントは11月14日、宮崎市立檍小学校で行われた。同校の5年生98人を対象に、土木に関する出前講座を行ったほか、校内のグランドで土木に関する体験学習に臨み、生徒達は楽しみながら土木の魅力を学んだ。
出前講座では、宮崎土木事務所の担当者が、11月18日が土木の日である理由のほか、暮らしを安定させるためのモノやまちづくり、技術が土木であることを説明。造ったモノが形として残ること、人の役に立つことなどを土木の魅力に挙げた。
体験学習では、宮崎安全施設事業協同組合の協力のもと、駐車場で区画線を設置する作業を見学し、ラインの原材料や安全施設事業の仕事について説明を受けた。事前に養生を行っていた渡り廊下では、生徒達がペンキでラインを塗り上げた。
グラウンドでは、関係団体の協力のもと、高所作業車の試乗体験や測量機器を使った距離当てクイズ、レンガ・砂・水を使ったレンガアーチ橋作りなどが行われた。レンガアーチ橋では、橋に乗っても壊れない理由を学び、完成させた橋を渡った。
▽参加団体=宮崎土木事務所、宮崎県建設技術センター、宮崎市、宮崎地区建設業協会、宮崎県測量設計業協会、宮崎県造園緑地協会宮崎支部、日本造園建設業協会宮崎県支部、宮崎安全施設事業協同組合。