11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。
■都城地区/新旧機械で距離当てゲーム
都城地区の土木の日イベントは11月20日、都城市立有水小学校で行われた。同校の全校生徒45人を対象に、土木に関する出前講座や水道管の仕組みを学ぶ授業を実施。建機の試乗や測量体験のほか、関連団体が校内の環境整備奉仕活動を行った。
出前講座では、都城土木事務所の小牧利一所長が、生活を豊かにするための道路や、災害から命を守るための河川整備など、土木が果たす役割を説明。通学路や高速道路、ダム、堤防等の役割を紹介し、模型を使って砂防ダムや法面フェンスの効果を説明した。
一方、地元の管工事団体は、水源地から浄水場、配水池を経て、綺麗な水を家庭の蛇口まで引き込む仕組みを、実演を交えながら紹介した。
ふれあい体験では、地元建設業協会の青年部員と生徒が建設機械に乗り込み、砂場を掘り返したり魚釣りゲームに挑戦して、重機の迫力を体感した。測量関連団体は新旧の測量機器を使った距離当てゲームや、ドローンによる記念撮影を行った。
当日はこのほか、参加団体の職員が協力し、グラウンド内の障害物の撤去や校内の清掃、樹木剪定等のボランティアに汗を流した。
▽参加団体=都城土木事務所、都城市、三股町、都城地区建設業協会青年部、都城管工事協同組合、宮崎県測量設計業協会都城支部、都城造園協同組合、都北舗装協会。