建設ネット企画画像 四角 四角

「土木の日」 小林地区

 11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。

  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像
  • 建設ネット企画画像

■小林地区/体験通じて土木の技術学ぶ

 小林地区の土木の日イベントは11月22日、小林市立野尻小学校で行われた。同校の6年生20人を対象に、出前講座や体験学習を行ったほか、建設関連団体の職員が廊下のコンクリート補修や樹木剪定等の奉仕活動に汗を流した。
 出前講座では、小林土木事務所の担当者が土木の日について説明。参加した子ども達は、道路や公園、ダム等の公共事業の整備について分かり易く説明を受け、土木の仕事に対する理解を深めた。
 体験学習では、橋の模型造りや作業車及び重機への試乗、測量体験が行われたほか、ドローンの操縦やコンクリートの補修体験も実施。子ども達は、普段体験することのできない作業や工程、操作に目を輝かせながら、担当者の説明に熱心に耳を傾け、土木の技術を学んだ。
 校内ではこのほか、関係団体による奉仕作業も行われ、渡り廊下や非常階段のコンクリート補修や樹木の剪定作業に汗を流した。同校の柏木賢校長は挨拶で「子ども達の興味、関心を高める良い機会。今後、宮崎県や西諸地区を担っていく人材に育つきっかけになれば」と話した。
▽参加団体=小林土木事務所、小林市、小林地区建設業協会、西諸県地区測量設計業協会、小林地区造園組合。