▲写真は挨拶する園田社長、見学会の模様
森塗装株式会社(園田功一朗代表取締役)は、同社が施工する延岡市北方町の橋梁補修工事の現場で、先行床施工式フロア型システム吊足場「QuikDeck(クイックデッキ)」の見学会を開催した。県内建設コンサルタント会社の技術者や行政職員ら約20人が参加し、従来と全く異なる吊フロアシステムの作業性や安全性を確認した。
クイックデッキは、アクセスが困難な橋梁桁下や建築物の天井下等に無隙間・無段差の快適な作業スペースを構築するシステム。NETISの2019年度準推奨技術に認定された(登録番号TH-150007-VE)。基本構成部材は全てシステム化され、専用工具を必要とせず、熟練工でなくても少人数で組み立てることができる。
トラス部材(ジョイスト)を組み合わせた構造床で床組に剛性を持たせるとともに、専用の高強度チェーンとの組み合わせで、最大積載荷重350㎏/㎡、最大吊チェーンピッチ5m×5m、最大床跳ね出し長5mを実現。床面を先行施工し、その床面を使用して吊元を設置する先行床施工により、身を乗り出しての不安全作業が皆無となる。
チェーンの多い従来型の吊足場と異なり、クイックデッキの吊チェーンピッチは標準で2・5m。吊元が少ないため、フロア内で台車が使用できるほか、最大積載荷重350㎏/m2の構造床の採用により、荷置き場や資材置場を確保できる。最大5mの跳ね出し床は、緊急時の避難通路や荷取り場としても活用できる。
20日に見学会を行った森塗装が施工する「国道218号干支大橋橋梁補修工事その5」の現場では、作業員の安全確保や作業効率の向上を考慮し、クイックデッキを採用。設置は、日向市の司建設有限会社(河野秀人代表取締役)が担当した。
説明会では、宮崎県延岡土木事務所道路課の黒木義治氏が工事の概要や進捗状況を説明。国内でクイックデッキを提供する日綜産業株式会社事業本部の吉川博之部長は、塗装工事での採用メリットとして、タッチアップが少なく施工面積を大きく取れること、車輪付き台車を使用することで作業効率が向上することなどを挙げた。
説明後には、実際に現場を見学しながら参加者の質疑に対応。参加した若手職員は、「机上で計算するだけで、あまり現場に行くことがないので、こういった工法を知ることができて良い機会になった」と話した。
園田社長は、「コンサルタントや行政の方々に現場を見てもらうことで、新たな工法を知ってもらうことができた。コスト的には負担が大きいが、作業員の安全性が確保できるので、県内でも積極的な導入を検討してもらいたい」と話した。
クイックデッキの詳細は、日綜産業のホームページで確認できる。問い合わせ先は、同社熊本営業所(電話096-211-4524)。