▲写真は挨拶する大峯康誠副会長、増田貴大社長、大会の模様
株式会社マスジュウ(増田貴大代表取締役)と協力会社で組織するマスジュウ会(松下良会長)は7月25日、宮崎市のひなたキャンパスで2025年度の安全大会を開催した。大会には、同社職員とマスジュウ会の会員が多数参加。更なる安全意識の高揚を図り、無事故・無災害の達成に邁進することを固く誓った。
松下会長に代わって挨拶に立ったマスジュウ会の大峯康誠副会長は、今年6月から施行された改正安全労働衛生規則で熱中症予防対策の徹底と現場対応の強化・義務化が求められていることを踏まえ、「作業者が熱中症のリスクにさらされないよう、事業者として全力で取り組まなければならない」と述べた。
また、今年度の全国安全週間のスローガンについても言及し、「長年の経験を有する先輩職員が、その知識と技術を多様な背景を持つ次の世代に伝えることが求められている」と指摘。「互いに支え合い、安心して働ける作業環境を築くため、マスジュウ会としても各社の連携を深めていきたい」と会員各社に呼び掛けた。
マスジュウの増田社長は、「私達の仕事に於いて安全は何よりも優先するテーマ」であると強調。高所作業や重機作業など、建築現場が常に危険と隣り合わせであることを踏まえ、「慣れた作業こそ気を引き締めるという意識」「ベテランも新人もなく、声を掛け合い、確認し合うこと」が安全を守ることに繋がると説いた。
さらに、現場全体でヒヤリハットを共有することが事故を未然に防ぐことに繋がるとして、垣根を越えたコミュニケーションの充実を呼び掛けるとともに、「皆さんが安全に元気で帰宅できるよう、マスジュウはこれからも全力で安全を支えていく。安全第一の現場を皆さんとともに造っていきたい」と意気込みを述べた。
安全表彰では、現場に於ける安全衛生管理の取り組みが顕著だった▽弘栄産業▽電工社▽富士工業―の3社に、大峯副会長から表彰状と記念品が贈られた。
南九州尾園建設の池田康徳安全部次長は、総合運動公園庭球場管理棟整備事業の現場で行った安全パトロールの結果を報告。整理整頓や安衛規に準じた施工といった好事例のほか、パトロールでの指摘事項に基づく改善状況を紹介し、無事故・無災害の達成に向けて、引き続き、労働安全衛生活動に一丸で取り組む考えを示した。
安全教育では、熱中症の症状や対処方法を学ぶ労働安全衛生DVDを全員で鑑賞し、作業員自身が身を守る行動を取りつつ、自己申告ができる風通しの良い職場づくりの必要性を学んだ。安全唱和では、マスジュウ工務部の黒木基博部長の掛け声に合わせて、全員で「現場での無事故・無災害を目指して頑張ろう!」と気勢を上げた。