▲写真は挨拶する後藤社長、大会の模様
コマツ宮崎株式会社及び株式会社コマツレンタル宮崎(いずれも後藤健太代表取締役)は、7月12日に2025年度の「労働安全衛生大会」を開催した。大会には、県内各地の事業所から多数の社員が参加。「高めよう安全と防災意識」を大会テーマに掲げ、安全衛生対策の着実な実践を通じて、ゼロ災害を達成することを誓った。
大会で挨拶に立った後藤社長は、経営方針に掲げる「安全は全てに優先する」を踏まえ、「安全について高い当事者意識を持つ人を増やすこと」「安全行動の育成と徹底」に注力する考えを示すとともに、事故や災害を撲滅するために「単に意識が高まるだけでは何も解決しない。行動を伴った実践が必要不可欠だ」と説いた。
後藤社長は、海外でも活躍したプロ野球選手の座右の銘を引き合いに、目指すべき未来に向けて「安全意識を高め、安全行動を実践し、これを習慣化する」重要性を強調。一人ひとりが安全行動を実践し、その姿を周囲に示すことで安全の輪が広がる好循環を期待し、「働きやすく、働きがいのある会社になることを強く願う」と述べた。
同社の安全衛生危機管理室は、過去の災害及び事故の発生要因や再発防止策を説明し、「一人KY力の強化」を求めるとともに、「一人ひとりの意識と行動で事故や災害は防ぐことができる」と指摘。このほか、今年6月から施行された熱中症対策の義務化について解説し、初期段階での適切な対応が重症化の防止に繋がることを説明した。
安全講話では、コマツ建機マーケティング本部業務部の藤井松幸安全環境担当部長が「国内販社におけるクレーン作業の重大ヒヤリ」をテーマに、クレーンによる吊り作業中の安全のポイント、玉掛作業での「3・3・3運動」、トラブル発生時の3原則などを解説。危険を予知した行動や決められた装備・手順での作業などを呼び掛けた。
事例紹介では、事業所に於ける安全パトロールや社内教育の実施、週1回のヤード内の一斉清掃、朝礼時のKY活動、個人の安全作業に対する意識付けといった取組事例を共有。交通安全優良表彰では、20年無事故・無違反を達成した▽田村大章さん▽是沢美恵さん▽山野耕平さん―の3人、10年無事故・無違反を達成した10人を表彰した。
参加者を代表して安全宣言を行ったスマートコンストラクション事業部の小野誉紘さんは、作業ルールの確実な遵守や過去の類似災害の再発防止を徹底することを通じて、労働災害ゼロ、事故ゼロの達成を目指し、社員一人ひとりが心を新たにして、一丸となって安全活動に取り組むことを誓った。
大会では、サービス事業部の大田直明さんの発声に合わせて、毎日朝礼時に行っている「特定推進義務規則と安全運転の心得」を全員で唱和した。このほか、南海トラフ地震に関する講話も行い、災害に対する備えや身の安全を守るための行動、災害発生時に於ける事業継続について考えた。