建設ネット企画画像 四角 四角

CO2排出ゼロへ、細島港脱炭素化推進 宮崎県

 宮崎県は、「細島港港湾脱炭素化推進計画」を策定した。2050年にCO2排出量を実質ゼロにすることを目標に掲げ、官民一体で照明施設のLED化や再エネ電力の購入、太陽光発電及びバイオマス発電の導入に取り組むとともに、民間施設に於けるボイラーの燃料転換やブルーインフラ(藻場)の造成などを検討するとした。

 日向市の細島港に於いて脱炭素化を推進するため、国土交通省や宮崎県、日向市などの行政機関のほか、港湾荷役事業者らで組織する「細島港港湾脱炭素化推進協議会」を2023年11月に設置し、目標や具体的な取組内容について検討を進めてきた。

 計画では、最終目標の達成に向けた各実施主体の取組内容を整理。このうち、短中期的な取り組みとして、県が照明施設のLED化を進めるとともに、民間企業も照明施設のLED化や再エネ電力の購入、バイオマス発電及び太陽光発電に取り組むとした。

 一方、将来構想を踏まえた長期的な取り組みとして、ターミナル内の荷役機械の電化(港湾荷役事業者)、ガントリークレーンの省電力化(宮崎県)を計画。出入り船舶及び車両に関しては、モーダルシフトの推進(港湾荷役事業者)、タグボートの水素エンジンへの転換(細島港荷役振興)、陸上電源供給設備の整備(宮崎県)を計画する。

 また、港湾・臨海部では、ガス事業者がLNG導入による低炭素化、LNG自体の脱炭素化、e-メタンなどの導入を実施する。

 このほか、ターミナル外に於いては、食料品製造事業者が太陽光発電設備の導入や再エネ電力の購入、重油からLNGへの燃料転換を計画。こうした取り組みと並行して、民間事業者が照明施設のLED化やボイラーの燃料転換(LNG・水素等)に取り組むとともに、宮崎県がブルーカーボン(藻場)を造成を行う方針でいる。

計画の概要版