建設ネット企画画像 四角 四角

献血運動PRで車両に横幕掲出 宮崎県産業資源循環協会

      

▲写真は出発式の模様

 一般社団法人宮崎県産業資源循環協会(山下栄会長)は、会員企業が保有する約200台の収集運搬車両に、献血への協力を求める横幕を掲出している。7月1日~31日に全国で展開される「愛の血液助け合い運動」の趣旨に賛同し、県内を巡回するトラックを通じて、県民に献血協力への周知・啓発を行う。

 輸血用の血液は長期保存ができず、年間を通じて安定的に確保することが必要だが、毎年夏季は長期休暇などを理由に、学校や企業、団体等から献血への協力が得にくくなる。このため、厚生労働省や各都道府県、日本赤十字社は、7月1日~31日までの1カ月間、各地で「愛の血液助け合い運動」を展開している。

 宮崎県産業資源循環協会は、2011年度から愛の血液助け合い運動に協賛。会員が保有する産業廃棄物収集運搬車両に横幕を掲出し、県内を巡回しながら献血協力に対する周知・啓発活動に取り組んでいる。運動初日の1日、宮崎県赤十字血液センターで横幕掲出車両の出発式を行い、会員やセンターの職員らが車両を見送った。

 出発式には、宮崎県産業資源循環協会の収集運搬部会長の塩川聖一理事や県央支部の会員に加え、宮崎県及びセンターの職員らが参加。挨拶で塩川理事は、活動の趣旨や経緯、歴史を説明し、「一人でも多くの人に献血を行ってもらえるよう、暑さに負けず、健康に留意しながらキャンペーンを成し遂げよう」と呼び掛けた。

 これに対して、宮崎県福祉保健部薬務対策課の安藤ゆかり薬務対策室長と宮崎県赤十字血液センターの鈴木斎王所長は、長年にわたる協会の活動に感謝の意を示すとともに、若年層からの献血が著しく減少している状況を説明。将来にわたって血液の安定供給が求められるとして、引き続き、広報・啓発に注力してもらうよう協力を求めた。