▲写真は挨拶する今村社長、大会の模様
株式会社イマムラテクノ(今村章一郎代表取締役社長)は6月27日、宮崎市内で2025年度の「安全推進大会」を開催した。大会には同社及び協力会社の職員ら多数が参加。安全表彰や安全講話、安全宣言を通じて、参加者は安全意識の高揚を図り、無事故・無災害の達成に向けて邁進することを固く誓った。
挨拶で今村社長は、夏本番を迎えるにあたり、熱中症の危険性について言及。法改正に伴う職場の熱中症対策の義務化を踏まえ、「他人事として捉えるのではなく、自分自身のこととして向き合い、熱中症に対する認識を強く持って」と訴えた。
また、安全・安心な職場環境の構築に向けて、マニュアルの遵守やルールに則した行動を心掛けることの大切さを説き、ベテラン・新人など経験年数を問わず、安全を指摘し合える環境づくりを目指すとともに、安全最優先で業務に取り組むよう呼び掛けた。
宮崎労働基準監督署の新盛末弘署長によるメッセージの披露後、川口真典常務取締役と国部孝志部長がマンション改修工事現場に於ける安全パトロールの結果を報告。国部部長は、▽安全帯着用の徹底▽足場作業時のルール遵守▽声掛けによる不安全行動の撲滅―の3つの柱を示し、安全最優先での行動を呼び掛けた。
表彰式では、安全表彰を受賞した北村雄也氏と協力会社の髙橋治良氏(髙橋)、永年勤続表彰を受賞した酒井勇一氏に対して、今村社長が表彰状と記念品を贈った。北村氏は、「周囲の協力のおかげで栄誉を受けることができた」と関係者に感謝の意を示し、「今後も一層の努力を重ね、恩返しできるよう精進していく」と決意を述べた。
安全宣言では、重黒木希綱氏が「安全が全ての仕事に優先する基本とし、安全で明るい健康的な職場環境の実現のため、社員一同と協力会社が団結し、無事故・無災害の達成に邁進する」と力強く宣言。中武啓太氏の掛け声のもと、全員で安全スローガンを読み上げ、無事故・無災害の達成を誓った。
大会ではこのほか、建設業労働災害防止協会宮崎県支部の花田愛一郎常務理事事務局長が「熱中症対策・化学物質取扱」をテーマに安全講話を実施。熱中症対策義務化のポイントを説明したほか、化学物質の取り扱いに関するDVDを視聴した。