▲写真は挨拶する松本社長、大会、表彰式の模様
松本建設株式会社(松本純明代表取締役社長)は6月20日、宮崎市内で2025年度の安全衛生推進大会を開催した。大会には、同社及び協力会社の職員らが多数参加。全国安全週間のスローガンを踏まえ、引き続き無事故・無違反を達成するため、安全活動に関する発表や安全表彰、安全宣言を通じて、安全意識の更なる高揚を図った。
挨拶で松本社長は、安全に対する前向きで真摯な取り組みにより、昨年度を無事故・無災害で乗り越えたことに感謝の意を示した。また、全国安全週間のスローガンを合言葉に、現場等でともに働く仲間と一体となり、熱中症対策や作業環境に十分配慮した上で「ゼロ災職場を築いていこう」と参加者に呼び掛けた。
作業場に於ける安全管理状況を報告した建築部の江藤幹太氏は、現場の安全管理や快適な職場づくりに向けた工夫を紹介し、「様々な事故が想定される現場では、自分なりに考えて安全対策に取り組むだけでなく、周囲の意見を取り入れて対策を講じた」と述べ、今回の作業場での経験を今後に活かしていくと意気込みを語った。
安全表彰では、優良業者表彰を受賞したクマモト工業と木脇建設の2社、社員安全管理優良表彰を受賞した長友崇浩氏(建築部)と齋藤勝司氏(土木部)の2人に対して、松本社長が表彰状と記念品を贈呈。クマモト工業の熊元大輔代表取締役は、受賞の喜びを語るとともに、「今後も安全第一の作業に努めていく」と述べた。
安全宣言で土木部の宮崎睦士氏は、▽安全衛生の高揚に努める▽安全管理体制の強化を図る▽元方事業者と協力会社で安全管理の一体的な確保に努める▽作業着手前のKYミーティングの実施と作業計画・作業手順・安全注意事項を確認する▽労働安全衛生法を遵守する―ことを誓い、危険ゼロの明るく快適な環境づくりに取り組むとした。
大会ではこのほか、宮崎県防災士ネットワークの福元孝典防災士が「建設業での防災」をテーマに講演。災害発生のメカニズムや土砂災害の原因と対策を紹介し、災害を知る・理解することの重要性を示したほか、災害の本質を学ぶ大切さを説いた。
大会を総評した松本昌大代表取締役副社長は、「大きな事故もなく、今年の安全大会に臨めたことは、各社の努力のたまもの」と激励。今年度も現場でのコミュニケーションを忘れず、ゼロ災を目指して作業に従事するよう参加者に求めた。