建設ネット企画画像 四角 四角

進路選択などアドバイス、宮工生と交流 宮崎建協

      

▲写真は交流会の模様

 一般社団法人宮崎県建設業協会は3月2日、県立宮崎工業高等学校の建築科1年生を対象とした交流会を開催した。会員企業の代表や現場の第一線で活躍する若手技術者ら15人が参加。生徒達に仕事の内容や休暇・給与の現状を説明したほか、建設業のイメージや県内外での就職について、それぞれの立場から意見を交わした。

 交流会は、中長期的な担い手の確保・育成が喫緊の課題である建設産業に関して、若年層が抱いているイメージや仕事への考え方などを話し合い、これを若手人材の確保・育成・定着に繋げようと定期的に開催しているもの。新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ2年は開催を控えており、今回が3年ぶり3回目の開催となった。

 開会挨拶で同校の長友健祐校長は、建設業が安全・安心で快適な生活を送るために必要不可欠な社会インフラを支える重要な仕事であることを強調。交流会に参加した協会員に感謝の意を示すとともに、生徒達に対しては「交流会を通じて、建設業や地元企業のことを知り、明日からの学業に活かしてもらいたい」と期待を込めた。

 6つの班に分かれて行われたグループディスカッションでは、会員側の参加者が建設業に入職したきっかけやエピソード、仕事の魅力などを紹介。生徒側は、給与・休暇の実態や求められる資格・能力、仕事のやりがい、将来の進路を選択する際のポイント等について熱心に質問し、会員が自身の経験を交えながらアドバイスした。

 現場と内業の違いを尋ねた女子生徒の質問に対しては、入職3年目の女性技術者が「現場では様々な職種の人達とコミュニケーションをとることができる」などと説明。。仕事のやりがいを尋ねた男子生徒に対しては、若手男性技術者が「苦労の末に完成した建物を実際に使用してもらっている時に達成感を感じる」などと回答した。

 このほか、土木と建築の両面で事業を展開する会員企業の代表は、多種多様な資格を取得するメリットを説明し、「自分の気持ち一つで様々なことにチャレンジできる仕事」などと指摘。別の男性技術者は、現場では応用力が求められ、経験を通じてこれを学んでいくこと、応用力を身に付けるため、丁寧に指導していることを紹介した。

 グループディスカッション後には、生徒と会員の代表が交流会の感想等を発表した。宮崎県建設業協会建築委員会の松岡重孝副委員長は、県外志向が高い県内学生の就職動向等を踏まえ、「建設業や地元企業に興味を持ってもらうためにも、現在の建設業に携わる私達が正しい情報発信等に取り組む必要がある」と交流会の意義を強調した。