建設ネット企画画像 四角 四角

声を掛け合える職場づくり目指す 竹中工務店と協力会

      

▲写真は挨拶する原田委員長、大会の模様

 株式会社竹中工務店と宮崎地区安全衛生協議会、九州支店安全衛生協力会宮崎支部は、7月1日に宮崎市内で2025年度の「宮崎地区安全大会」を開催した。大会は、九州支店生産統括部安全環境担当部長の鳥越秀二氏を来賓に迎え、同社や協議会・協力会から多数が参加。全員参加で災害「ゼロ」の実現を目指すことを誓った。

 協議会の原田隆徳委員長は、藤本博志九州支店長のメッセージを紹介し、建設業で発生している労働災害を他山の石として捉え、「元請けとしての安全配慮義務を果たさなければならない」と強調。「竹中新生産システムの一環である着工までの施工計画の作り込みにより、安全の先取りを確実に実施し、災害防止に努めていく」とした。

 さらに、墜落・転落災害や公衆災害、熱中症休業災害の絶無、安全リスクアセスメントの定着化、三位一体の安全活動の展開を重点管理項目として推進するとともに、「安全・安心な職場を実現するため、各事業場において人と人との和を尊び、仲間の安全を気に掛け、声を掛け合える職場づくりを目指そう」と呼び掛けた。

 安全表彰では、九州支店安全衛生管理委員長表彰を受賞した藤野誠氏(NBSK)、同じく安全衛生協力会長賞を受賞した伊藤貴志氏(さかもと)と瀬戸口優太氏(MCM)、宮崎地区安全衛生協議会委員長賞を受賞した▽吉満宣輝氏(サトウ)▽押川哲也氏(アイワ工業)▽水久保誠氏(オクジュー)▽小旗省二氏(創建)▽岩下孝氏(セキュリティロード)▽嘉村昊也氏(九電工)―の6人に表彰状と記念品が贈られた。

 安全講話を行った鳥越部長は、足場からの墜落災害を例に、ルールや法令に違反した場合には厳しく指摘し、これを改善することで、各自の安全意識レベルを引き上げなければならないと指摘。それぞれの立場でリスクアセスメントを着実に実践し、作業員が怪我なく、楽しく働くことができる職場環境を構築する必要性を訴えた。

 安全衛生協力会宮崎支部の佐藤世紀支部長は、「自主的な労働災害防止活動を推進し、労働者の作業行動に起因する死傷災害を減らして、墜落・転落などの重大災害を撲滅し、多様な仲間と未来にわたって安全に働くことができる職場環境を築くため、無事故・無災害の達成に努力する」と無災害運動を強化・推進することを申し合わせた。

 大会ではこのほか、吉満宣輝氏の掛け声に合わせて、参加者全員で「熱中症ゼロでいこう!」とシュプレヒコールを行った。