建設ネット企画画像 四角 四角

光ファイバ譲渡、通信サービス事業を公募 西米良村

 西米良村は、公設光ファイバ及び関連設備の民間譲渡移行に係る事業者選考会を実施する。既設の光ファイバ網等の通信基盤設備を活用し、ケーブルテレビ事業を含めた通信サービスを提供する事業者を募集する。2026年4月1日~27年3月31日はIRU(設備利用権)による運用期間とし、27年4月1日から完全な民間移行とする。

 同村では、2012年度に整備した光ファイバ網を基盤として、地上デジタル放送の再送信やIP告知放送、インターネット接続サービスを含むケーブルテレビ事業を運営してきたが、設備の老朽化や人材確保等により、今後の安定的かつ持続可能な運営のためには、民間の技術力・経営力を活かした運用への移行が必要となっている。

 こうした状況を踏まえ、今後も持続的かつ安定的なサービスを提供するため、公設設備の民間譲渡とケーブルテレビ事業の民間移行を実施するにあたり、優れた技術力と経営力を有する事業者を選考する。なお、必要な機器や機能を増強・更新に関しては、村がその整備費用の一部を補助する(上限額1億9000万円、税込)。

 選考会の参加資格要件は、電気通信事業法第9条、第10条に規定する登録電気通信事業者で、村内に事業所を開設し、地元から積極的に従業員を採用できること。

 また、▽公設公営または公設民営からの光ファイバ及び関連設備の譲渡実績▽同規模及び同種事業(光ファイバ運用、OLT運用、CATV設備運用、自主番組制作、インターネット接続サービス、告知放送サービス等の提供)の実績▽総務書の「高度無線環境整備推進事業」または「ケーブルテレビネットワーク光化等による耐災害性強化事業」の活用実績―などを求める。

 主な選考スケジュールは、▽参加申請期限=6月27日▽参加資格審査=6月30日▽参加資格審査結果通知=7月1日▽企画提案書提出期限=7月7日▽プレゼンテーション=7月9日▽審査結果通知=7月11日―を予定。審査では、サービス内容や利用者サポート、保守体制・災害復旧能力、設備更新方針などを評価する。

 選考会の実施要領や仕様書、各種様式等は、ホームページで確認できる。事務局はむら創生課(電話0983-36-1111、メールsousei@vill.nishimera.lg.jp)。

選考会の実施要領