建設ネット企画画像 四角 四角

会員数減少に歯止め、会の活性化へ 宮崎県建築士会

      

▲写真は挨拶する那須会長、総会、表彰式の模様

 一般社団法人宮崎県建築士会(那須日出夫会長)は5月24日、都城市内で2025年度の定時総会を開催した。総会では、24年度事業報告及び収支決算を原案どおり承認したほか、25年度事業計画及び収支予算、施行規則の改正内容を確認。当日はこのほか、会員歴25年の表彰式や各委員会及び支部の活動報告も行われた。

 挨拶で那須会長は、人口減少や少子高齢化に伴う建設関連産業への若年入職者の減少や従事者の高齢化、建設資材の急激な価格上昇による建築費の高騰など、建築を取り巻く環境は厳しさを増していると指摘。こうした問題が少なからず建築士会にも影響し、会員数の減少や財政基盤の脆弱化、活動の縮小に繋がりかねないと危機感を示した。

 こうした課題の解消に向けて、この一年の活動を振り返りつつ、「皆さんの知恵やアイデア、時には人脈をお借りしながら、本会の活性化に向けて尽力していく」と意気込みを述べるとともに、定時総会や意見交換会などの機会を上手く活用し、各支部が交流を図りつつ、会の活動を盛り上げるために意見を交わしてもらいたいと呼び掛けた。

 25年度の事業計画に関しては、建築文化や建築技術の中に息づく精神を次世代へ引き継いでいくとともに、社会情勢に即し、地域に必要とされ、期待される建築士会であり続けるため、▽組織・財務改革▽建築士としての知識や技術の研鑽▽建築士の職能を活かした地域貢献活動―を基本方針に掲げた。

 具体的には、会員数の減少に歯止めをかけ、組織強化を図るとともに、会員の自己研鑽と強い倫理観の醸成のため、タイムリーな情報提供を行う。継続能力開発(CPD)制度の活用促進や設計業務に携わる者を対象とした各種講習会の開催、防災や空き家問題といった社会ニーズに応じた研修会の開催も企画する。

 さらに、地域の特性を活かすための事業や地域の諸問題を解決するための事業、地域の貴重な建築資産を保全・利活用するための事業、南海トラフ巨大地震を見据えた防災関連事業、景観整備やまちづくり事業などに積極的に関わるとともに、行政や関連団体と連携し、建築士の職能を活かした地域貢献活動を実践する。

 総会の中で行われた表彰式では、昨年10月に鹿児島県で開催された公益社団法人日本建築士会連合会の全国大会で個人表彰を受賞した松竹昭彦氏と伊藤信繁氏が登壇して挨拶。会員歴25年表彰を受賞した7人に那須会長が表彰状と記念品を贈呈した。今年4月時点で77歳を迎えた特別会員9人も紹介した。

■各委員会・支部が活動報告

 総会の第二部では、各委員会及び支部による活動報告を実施。昨年6月に都城市で開催された日本建築士会連合会九州ブロック会が主催する研究集会「建築士の集いみやざき大会」や、同じく10月に木城町で行われた九州まちづくり塾in木城、高千穂通りバス停あずま屋デザインコンペの実施概要を説明した。

 建築士の集いみやざき大会では、当時建設中の山之口運動公園陸上競技場や完成直後の関之尾公園キャンプフィールド、都城島津邸や攝護寺等の歴史・文化施設の見学といった9つの分科会のほか、各県代表による地域実践活動の報告、気候風土適応住宅に関する基調講演が行われ、各地から多くの会員が参加したことを紹介。

 また、九州まちづくり塾in木城では、各県から参加した建築士約50人が複数の班に分かれて、町内の社会福祉施設や体育施設、文化施設、宿泊施設、民間施設などを視察。ワークショップで意見を出し合い、今後のまちづくりに向けて、道路案内サインの整備や既存施設のリノベーションなどを提案したことを報告した。

 一方、バス停あずま屋のデザインコンペでは、宮崎駅前交差点から橘通り3丁目交差点までの高千穂通線の道路空間再整備に伴い、県内建築士事務所登録者を対象にデザインを募集し、今年2月に公開プレゼンテーションで最優秀賞を決定したこと、熊本大学の星野裕司教授による講演会を行ったことを説明した。

 各支部の活動報告では、宮崎支部青年部が「くむんだーを起点とした木育プラットフォーム」、延岡支部が「学びの多様化学校の生徒達と取り組んだバス停リノベーション・プロジェクト」、都城支部が「西都城駅前活性化イベント」、宮崎支部が「一ツ葉自然体験学習の森環境景観整備」について、それぞれの取組内容を紹介した。