新富町は、町が所有する公共施設への太陽光発電設備の導入を検討するにあたり、民間事業者を対象としたサウンディング型市場調査を実施する。民間事業者の視点で、自由かつ実現的なアイディアやノウハウを生かした提案を広く募集し、PPA等の有効な導入手法を検討する。5月13日まで参加申し込みを受け付ける。
町は2023年12月、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を宣言し、二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスの排出抑制やエネルギーの地産地消に取り組んでいる。こうした中、ゼロカーボンシティ実現に資する施策の一つとして、公共施設への太陽光発電設備の導入を検討している。
今回の調査では、▽事業に参加する条件及び課題▽検討に必要な情報▽事業手法(PPA等)、スキーム、事業期間▽単価及び電気料金単価▽太陽光発電設備の施工、維持管理▽リスクと責任分担▽事業実施に必要なスケジュール▽活用可能な補助制度▽余剰電力が生じる場合の活用―などについて意見や提案を求める。
参加要件は、公共施設への太陽光発電設備導入において、実施主体となる意向を有する法人または法人のグループ(複数の企業・団体の共同体)。グループで申し込む場合は、全ての構成員とその役割を明確にする。新富町の競争入札で指名停止措置を受けている者や町税等を滞納している者の参加は認めない。
主なスケジュールは、▽質疑受付期限=5月2日▽質疑への回答=5月9日まで▽サウンディング参加申込期限=5月13日▽提案書提出期限=5月19日▽サウンディング実施日時及び場所の連絡=5月21日▽サウンディング=6月2日~4日―。市場調査の実施結果(概要)は、7月頃に公表する予定でいる。
参加事業者のアイディア及びノウハウ等の保護の観点から、サウンディング調査は対面またはオンライン形式で個別に実施。必要に応じて追加の対話(文書照会含む)やアンケート等を実施する場合がある。仮に事業化した場合、サウンディングへの参加実績を事業者公募における評価の対象とすることがある。
実施要領や対象候補施設一覧、エントリーシートの様式等は、ホームページで確認できる。問い合わせ先は、環境対策課環境推進係(〒889-1493新富町大字上富田7491番地、電話0983-33-6072、メールkankyo_g@town.shintomi.lg.jp)。
《調査の実施要領》