建設ネット企画画像 四角 四角

11月18日は「土木の日」 出前授業やふれあい体験

      

▲写真は各地区の体験の模様

 11月18日は「土木の日」。道路や河川など社会資本整備の重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的に、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内では、各地区の小学校で土木に関する出前講座や建設関連団体によるふれあい体験等を実施している。

■小林地区/体験通じて土木の技術学ぶ

 小林地区の土木の日イベントは11月22日、小林市立野尻小学校で行われた。同校の6年生20人を対象に、出前講座や体験学習を行ったほか、建設関連団体の職員が廊下のコンクリート補修や樹木剪定等の奉仕活動に汗を流した。
 出前講座では、小林土木事務所の担当者が土木の日について説明。参加した子ども達は、道路や公園、ダム等の公共事業の整備について分かり易く説明を受け、土木の仕事に対する理解を深めた。
 体験学習では、橋の模型造りや作業車及び重機への試乗、測量体験が行われたほか、ドローンの操縦やコンクリートの補修体験も実施。子ども達は、普段体験することのできない作業や工程、操作に目を輝かせながら、担当者の説明に熱心に耳を傾け、土木の技術を学んだ。
 校内ではこのほか、関係団体による奉仕作業も行われ、渡り廊下や非常階段のコンクリート補修や樹木の剪定作業に汗を流した。同校の柏木賢校長は挨拶で「子ども達の興味、関心を高める良い機会。今後、宮崎県や西諸地区を担っていく人材に育つきっかけになれば」と話した。
▽参加団体=小林土木事務所、小林市、小林地区建設業協会、西諸県地区測量設計業協会、小林地区造園組合。

■西都地区/バックホウ操縦に歓声上がる

 西都地区の土木の日イベントは11月24日、西都市立妻北小学校で行われた。西都土木事務所及び建設関連団体の職員が参加し、同校の6年生76人を対象に土木を学ぶ出前講座やふれあい体験を行ったほか、校内の環境整備奉仕活動に汗を流した。
 西都土木事務所による出前講座では、河川の氾濫を防いだり、生活するための大切な道路を造る土木の役割等を説明。ふれあい体験では、レンガと砂を使ったアーチ橋造り体験、建設機械や高所作業車への試乗、ドローンの操縦体験などがあった。
 重機試乗では子ども達が操縦席に座り、目標物の運搬に挑戦。バックホウの先端に取り付けたバケットを上手く使い、目標物を運搬していた。運搬に挑戦した生徒は、「初めての操作に慣れなかったが、やってみてすごく楽しかった」と笑顔で話した。
 校内ではこのほか、参加団体が樹木の剪定や遊具施設の塗装や整備など校内の環境整備における奉仕活動に汗を流した。西都土木事務所の重永光昭主幹は、「まずは興味を持つことから。今回の体験が子ども達の将来へのきっかけになれば嬉しい」と話した。
▽参加団体=西都土木事務所、西都市、西都地区建設業協会、西都地区建築業協会、西都測量業協同組合、西都造園工事組合、西都電気工事業協同組合、西都管工事協同組合。

■高岡地区/校内の環境整備に汗流す

 高岡地区の土木の日イベントは11月28日、綾町立綾小学校で行われた。同校の6年生80人を対象に、土木に関する出前講座やふれあい体験を行い、土木への理解と見識を深めた。また、イベントに参加した建設関連団体が、校内整備奉仕活動に汗を流した。
 出前講座では、高岡土木事務所の担当者が土木の日の由来や土木の仕事について紹介。市民が安全で快適に生活できるよう、道路やダム、河川や公園等の整備や維持管理に取り組んでいることを説明した。また、啓発動画を視聴するなどして、洪水から身を守る対策などを説明し、生徒達と意見を交換した。
 ふれあい体験では、レンガと砂を使ったアーチ橋造りや重機及び高所作業車への試乗、測量体験やドローン飛行の見学等を行い、生徒から大きな歓声が上がった。浸水ドア実験に参加した生徒は、「水の持つ力に驚いた。扉が重かったことが印象に残った」と感想を述べた。
 当日はこのほか、参加した建設関連団体が、学校側から要望のあった校内の整地や植木の剪定作業に汗を流した。
▽参加団体=国土交通省宮崎河川国道事務所、高岡土木事務所、宮崎市、国富町、綾町、東諸地区建設業協会、宮崎県造園緑地協会宮崎支部、宮崎県測量設計業協会東諸支部。

■実行委員会/パネルで土木の役割紹介

 宮崎大学や国土交通省の県内出先機関、宮崎県県土整備部、建設関連団体などで組織する宮崎県「土木の日」実行委員会本部は、11月25日と26日の2日間、宮崎市郊外の大型商業施設で土木に関するイベントとパネル展を開催した。買い物客や家族連れが足を止め、パネルや模型実験を通じて土木に対する理解を深めた。
 パネル展では、古代から現代に至る土木の歴史や県内の代表的な土木構造物、被災地で活動する国土交通省の緊急災害対策派遣隊「TEC-FORCE」、国土強靱化に向けた宮崎県内の取組事例、建設産業魅力発信サイト「ビルミヤ」のほか、2010年に発生した口蹄疫の防疫対策に4597人の建設業者が従事したことを紹介。
 会場ではこのほか、模型実験で砂防堰堤に土砂から街を守る効果があることを説明するとともに、雨水貯留槽の現物を展示しながら、流域のあらゆる関係者が協働で治水対策に取り組む流域治水の考え方を紹介。おもちゃのショベルカーでお菓子をつかみ取りするコーナーには順番待ちの行列ができ、大人から子どもまで土木と親しんだ。
 実行委員会ではこのほか、来年1月に宮崎市立木花小学校と鏡洲小学校の生徒を対象とした体験学習も行う予定でいる。宮崎大学工学部工学科土木環境工学プログラムの入江光輝教授は、「道路や河川の整備など、安全で快適な生活を送るうえで土木が必要不可欠な存在であることを、子ども達を含めて広く知ってもらいたい」と話した。