建設ネット企画画像 四角 四角

宮崎県内の汚水処理普及率は87% 国交省ら3省

B00060905_1

▲県内市町村別の普及率

 国土交通省・農林水産省・環境省は、2019年度末時点の全国の汚水処理人口普及率が前年度から0.3%上昇し、91.7%になったと発表した。処理施設別の普及率は、下水道が79.7%となり、処理人口が1億0113万人となった。

 3省は、各省が所管する下水道、農業集落排水施設、浄化槽などの汚水所処理施設の普及状況を調査し、総人口に対する割合を汚水処理人口普及率として公表している。

 今年3月末時点の全国の汚水処理施設の処理人口は1億1636万人、汚水処理人口普及率は91.7%で、汚水処理施設を利用できない人口は約1050万人。特に人口5万人未満の市町村の汚水処理人口は81.1%で、全国平均を下回っている。

 処理施設別の普及状況は、下水道が1億0113万人(普及率79.7%)、農業集落排水施設が329万人(同2.6%)、浄化槽が1175万人(同9.3%)、コミュニティープラントが20万人(同0.2%)だった。

 宮崎県内の汚水処理人口普及率は87.1%で、前年同期と比べて1.2ポイント上昇した。汚水処理人口は94万8千人。処理施設別の内訳は、下水道が65万8千人、農業集落排水施設等が4万9千人、合併処理浄化槽が24万2千人だった。

 汚水処理施設の整備は、地域の実情に応じた整備方法、整備スケジュール等を設定した都道府県構想に基づき、各地方公共団体が効率的・効果的に実施している。国は引き続き、汚水処理施設の未普及地域早期解消に向けた支援を推進していく。