国土交通省九州地方整備局は、2018年度に九州地方の建設工事で排出された建設副産物の再資源化及び排出量等の調査結果をとりまとめた。建設廃棄物の再資源化・縮減率は96.2%で、前回調査から0.1ポイント下降。建設発生土の有効利用率は72.2%で、前回調査から5.1ポイント減少した。
建設副産物実態調査は、全国の建設工事や再資源化施設等を対象に、建設副産物の発生量、再資源化状況及び最終処分量等の動向に関する実態を把握するため、概ね5年ごとに実施しているもの(前回調査は12年度)。調査結果は、建設リサイクルに関する諸施策の策定及びその効果の進捗状況の把握等に役立てる。
九州管内の調査結果によると、建設廃棄物の再資源化・縮減率は96.2%となり、前回調査から0.1ポイント下降した。品目別にみると、アスファルト・コンクリート塊(前回調査比0.2%減)やコンクリート塊(同0.1%増)はほぼ横ばい推移し、建設混合廃棄物(同4.8%増)は上昇している。
また、建設廃棄物の搬出量は約824万㌧となり、前回調査から9.1%増加した。再資源化量は702万㌧(同11.7%増)で縮減量は9万㌧(同65.4%減)。最終処分量は約31万㌧で、前回調査と比べて12.7%増加している。
一方、建設発生土の有効利用率は72.2%で、前回調査から5.1ポイント下降した。建設発生土の搬出量は約2211万m3で、同13.0%増加。利用別の内訳は、工事間利用が414万㌧(同33.6%減)、土質改良プラントが26万㌧(同71.0%減)、内陸受入地が1771万㌧(42.3%増)となった。