建設ネット企画画像 四角 四角

11月18日は「土木の日」 県内各地でイベント②

B00058185_1   B00058185_2   B00058185_3

▲写真はイベントの模様

 11月18日は「土木の日」。道路及び河川など社会資本整備の意義と重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的として、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内に於いては、県内各地区の小学校に於いて、土木に関する出前講座や重機への試乗、測量機器を用いた実習等のふれあい体験のほか、県内建設関連団体による校内の奉仕作業が実施されている。

■日南地区/築土構木の意味や防災など解説

 日南地区の土木の日イベントは11月18日、日南市立大堂津小学校で開催された。全校生徒42人を対象に、土木を学ぶ出前講座や橋づくり・測量体験等のふれあいイベントなどを行い、建設関連団体が校内の美化奉仕作業に汗を流した。
 出前講座では、日南土木事務所の担当者が、土木の由来である「築土構木」の意味を解説。地震や津波等の災害が発生した場合の避難場所や避難経路、発生直後の行動を説明し、生徒達は興味深く話しに聞き入っていた。
 ふれあい体験では、リサイクル製品に関する説明のほか、レンガを使ったアーチ橋造りや測量機器を用いた距離当てクイズ、重機の試乗体験に臨んだ。初めての体験に、生徒達は一様に興奮した様子で機械の操作方法を学んだ。
 宮崎宏子校長は挨拶で、「本日のイベントは学校が推進している『他社から学ぶ力』を発揮する絶好の機会。積極的に質問することで、私達の知らない社会を学び、知識の吸収に繋げて欲しい」と生徒に呼び掛けた。
▽参加団体=日南土木事務所、油津港湾事務所、日南市、日南地区建設業協会、宮崎県造園緑地協会日南支部、日南地区測量設計業協会、宮崎県産業廃棄物協会県南支部

■高岡地区/関連団体が校内の環境整備に汗

 高岡地区の土木の日イベントは11月22日、宮崎市立高岡小学校で行われた。出前講座やふれあい体験を通じて、同校の5年生66人が土木の仕事を楽しく学んだほか、イベントに参加した建設関連団体が、校内整備に汗を流した。
 冒頭の挨拶で高岡土木事務所の境光郎所長は、「皆さんの普段の生活が安全で豊かになるように河川を整備したり、道路や橋を作ったりしているのが土木の主な仕事。今日は土木に関する様々な話しや体験を企画しているので、少しでも何かを学んで欲しい」と話した。
 出前講座では、高岡土木事務所と国土交通省宮崎河川国道事務所の担当者が、安全・安心な生活を支えている土木の仕事が、人だけでなく環境や生物にも配慮していることを説明。また、大雨等で危険を感じたら、すぐに安全な場所に避難するよう呼び掛けた。
 その後、生徒達は2つの班に分かれて、ふれあい体験に参加。体育館では模型を使って災害発生の仕組みを学ぶ実験や測量体験が行われ、参加した生徒から大きな歓声が上がっていた。
▽参加団体=国土交通省宮崎河川国道事務所、高岡土木事務所、宮崎市、国富町、東諸地区建設業協会、宮崎県造園緑地協会宮崎支部、宮崎県測量設計業協会東諸支部

■高鍋地区/体験通じて土木への興味深める

 高鍋地区の土木の日イベントは11月18日、高鍋町立高鍋西小学校で開催された。同校の5年生79人は、土木が果たす役割や必要性を出前講座で学び、建設機械や測量機器を操作するふれあい体験で楽しみながら土木の技術を体感した。
 出前講座では、高鍋土木事務所の担当者が11月18日が土木の日である理由を説明。身近にある道路や河川の整備などを通じて、暮らしを豊かにすることや災害から生活を守ることが土木の仕事であることを解説した。
 ふれあい体験では、パワーショベルや高所作業車など建設機械への試乗と、測量機器を使った距離当てに挑戦。測量を体験した生徒は「遠い所まで見えて凄い。とても勉強になった」と感想を述べた。初めてバックホウに試乗した生徒は、緊張しながら操縦桿を握り、大きな機械が動かせたことに歓声を上げて楽しんだ。
 生徒達はこのほか、キンセンカやビオラ、パンジーなどの花の苗植えも体験。校内では建設関連団体による樹木剪定等の奉仕作業も行われた。
▽参加団体=高鍋土木事務所、高鍋地区建設業協会青年部、宮崎県測量設計事業協同組合、日本造園建設業協会宮崎県支部、高鍋緑心会。

■実行委員会/パネルで防災の取り組みなど紹介

 宮崎大学や国土交通省九州地方整備局の県内出先機関、宮崎県県土整備部及び宮崎市建設部、県内建設関連団体等で組織する宮崎県「土木の日」実行委員会は、11月23日と24日の2日間、宮崎市郊外の大型商業施設で土木に関するイベントとパネル展を開いた。買い物客や家族連れが足を止め、土木に対する理解を深めた。
 イベント会場では、ドローンを活用した災害調査など、土木分野の最新技術を紹介するDVDを放映。ミニチュア模型を使った実験で、砂防堰堤に土砂から街を守る効果があることを紹介した。おもちゃのショベルカーを使ってお菓子をすくい上げるコーナーには順番待ちの長い列ができ、大人から子どもまでが土木と親しんだ。
 パネル展では、土木の由来や定義、弥生時代から江戸時代までに築かれた土木施設、県内の土木遺産を紹介。河川の氾濫を防ぐために行っている堤防浸透対策工事や補強工事の事例を解説したほか、東九州自動車道や九州中央自動車道が高速道路としてだけでなく、災害時に支援路や代替路として機能することを解説した。
 また、家族や地域で「マイハザードマップ」を作っておく必要性や災害時に取るべき行動もパネルで紹介した。宮崎大学工学部社会環境システム工学科の糠澤桂助教は、「身近になってきている災害から身を守るためには、ハードだけでなくソフトも必要。イベントを通じてソフトに対する意識を持ってもらえれば」と話した。