建設ネット企画画像 四角 四角

平成32年度までに7㎞着手目標 宮崎県無電柱化推進計画

 宮崎県は、平成30年度から32年度までの3年間を計画期間とする「宮崎県無電柱化推進計画」を策定した。無電柱化の推進に関する法律(無電柱化法)に基づき、今後の基本的な方針や目標、施策等を定めたもの。計画では、32年度までに宮崎県及び市町村が管理する8路線9箇所の約7㎞で無電柱化に着手することを目標に掲げた。

 全国に約3600万本の電柱が残り、毎年7万本の電柱が増え続ける現状を打開するため、国土交通省は今年4月、無電柱化法に基づく法定計画として初めて「無電柱化推進計画」(計画期間=30~32年度)を決定。「脱・電柱社会」を目標に、電柱を減少に転じさせる総合的な施策を講じるとした。

 具体的には「防災」「安全・円滑な交通確保」「景観形成・観光振興」「オリンピック・パラリンピック関連」の観点で、重点的に整備する路線や地区を定め、無電柱化率の目標値を設けている。目標を達成するためには、国と地方を合わせて3年間で1400㎞の整備に新規着手する必要がある。

 一方、宮崎県内には国道10号をはじめとする緊急輸送道路が約1675㎞(高速道路を除く)あるが、無電柱化された延長は30㎞(1.7%)にとどまる。県が策定した計画では、防災や安全・円滑な交通の確保、計画形成・観光振興等の観点から、無電柱化の必要性の高い道路について重点的に推進する考えを示した。

 32年度までの着手を目標とする路線には、▽市道稗原通線(宮崎市)▽県道稲葉崎平原線(延岡市)▽町道横町・栄町線(綾町)▽町道桑下線(綾町)▽市道泉町牟田ヶ迫線(串間市)▽国道269号(都城市)▽県道宮崎島之内線(宮崎市)▽市道宮崎駅東通線(宮崎市/2箇所)―の8路線9箇所を設定。整備延長の合計は6.9㎞を見込む。

 このうち4路線では「電線共同溝方式」による整備を計画するが、整備コストの縮減が可能な浅層埋設方式や小型ボックス活用埋設方式を積極的に採用する。沿道地権者の合意が得られる1路線では、低コストで無電柱化が可能な「裏配線方式」による整備を計画。残る3路線の整備手法は「未定」とした。

 計画を着実に実行するため、道路管理者や電線管理者、地方公共団体、地元関係者等で組織する宮崎地区無電柱化協議会を活用し、無電柱化の推進に向けた調整等を行う。このほか、地域の合意形成を円滑化するため、必要に応じて、地元関係者や道路管理者、電線管理者の協力を得て、地元協議会等を設置する。

宮崎県無電柱化推進計画