▲イベントの模様
毎年8月4日は「橋の日」。人や地域をつなぐ橋とのふれあいを図りつつ、郷土愛を深めることなどを目的とした「橋の日」のイベントが、4日に県内各地で一斉に行われた。各地の実行委員会が主体となり、多くの市民や地元企業、関係団体、行政職員らの参加の下、清掃作業や記念行事に取り組んだ。
地域の生活と文化に密接な関わりを持つ河川や橋に感謝、ふれあう日として、延岡市出身の湯浅利彦氏が提唱した8月4日の橋の日。昭和61年に延岡市で初めて開かれたイベントも、平成27年度には全国47都道府県で開催されるようになり、その動きは県内市町村に着実に浸透している。
宮崎市の橘橋で行われたイベントでは、宮崎「橋の日」実行委員会の日高孝会長が「橋とのふれあうを通じてその役割を再認識し、道路や河川、ひいては郷土に対する愛情を深めてもらう」と趣旨を説明。各地への更なる浸透を目指し、引き続き様々な情報発信や活動支援等を継続していく考えを示した。
多数の参加者が見守る中、宮崎市の戸敷正市長や宮崎河川国道事務所の鈴木彰一所長、宮崎土木事務所の土屋喜弘所長らが親柱に献花を行った。突然の降雨のため、全員で行う予定だった橋磨きイベントは中止となったが、宮崎県鋼橋コンクリート構造物塗装協同組合の会員企業が橋梁歩道部の清掃作業に汗を流した。
イベントと連動して、宮崎河川国道事務所は昨年度に続き、橘橋の親子見学会を開催したほか、宮崎土木事務所は相生橋の桁内部を見学するイベントを初めて開催した。
一方、西米良村の村所小学校で開かれたイベントには、同校の生徒やその保護者、地元建設業者、行政職員など約90人が参加。小学生が描いた橋の絵と地元作家がボランティアで制作した流木アートを組み合わせたレイアウトの作成に取り組んだ。イベントの参加者は「橋だけでなく子供達とふれあえる機会を設けてくれてありがたい」などと話した。作品は8月31日まで西米良村保健センターに展示する。
宮崎「橋の日」実行委員会では、ホームページやフェイスブックなどを通じて、橋の日運動の普及・啓発を推進するとともに、1662年に日向灘沖で発生した「とんどころ地震」を題材とした紙芝居DVDの製作・上映などにも取り組んでいる。詳細はホームページhttp://www.hashinohi.jp/を参照。