建設ネット企画画像 四角 四角

11月18日は「土木の日」 県内各地でイベント③

B00051303_2   B00051303_1   B00051303_3

▲写真はイベントの模様

 11月18日は「土木の日」。道路及び河川など社会資本整備の意義と重要性を認識してもらうとともに、土木技術及び土木事業に対する理解を深めてもらうことを目的として、全国各地で土木に関するイベントが催されている。宮崎県内に於いては、県内各地区の小学校に於いて、土木に関する出前講座や重機への試乗、測量機器を用いた実習等のふれあい体験のほか、県内建設関連団体による校内の奉仕作業が実施されている。

■宮崎地区/測量や建機試乗で土木を体感

 宮崎地区の土木の日イベントは22日、宮崎市立恒久小学校で開催された。同校の5年生83人を対象に出前講座やふれあい体験が行われたほか、イベントに先立ち、宮崎安全施設事業協同組合が校内のライン標示を引き直すボランティアに取り組んだ。
 出前講座では、皆が楽しく、気持ちよく、安全・安心に生活できるよう、土木が様々な構造物を造っていることを説明。ドローンや無人化施工などの最新技術も紹介し、生徒達から「空港や港を造るために必要な日数は?」などの質問が寄せられた。
 ふれあい体験では、造園関連団体の技能者が様々な竹柵の名称を紹介し、ショロ縄を結ぶ際に使われる男結びに生徒達が挑戦。測量機器を使った距離当てゲームに取り組んだほか、屋外では建設機械への試乗体験も行われ、生徒達から大きな歓声が上がった。
 宮崎土木事務所の土屋喜弘所長は、「イベントを通じて土木を感じ取り、見えない所で頑張っている人達がいること、男性だけでなく女性も活躍できる仕事であることを知ってもらいたい。土木が子供達の将来の選択肢の一つになれば嬉しい」と話した。
▽参加団体=宮崎土木事務所、中部港湾事務所、建設技術センター、宮崎市、宮崎地区建設業協会、宮崎県測量設計業協会、宮崎県造園緑地協会宮崎支部、日本造園建設業協会宮崎県支部、宮崎安全施設事業協同組合。

■延岡地区/生活を豊かにし、災害から守る

 延岡地区の土木の日イベントは24日、延岡市立上南方小学校で開催された。同校の5・6年生38人を対象に、出前講座や土木とのふれあい体験が行われたほか、参加した建設関連団体の会員が樹木剪定や運動場の整地などの奉仕作業に取り組んだ。
 出前講座で延岡土木事務所の担当者は、土木の仕事は▽人が生活しやすいようにする▽災害から人の命をまもる▽人が豊かに暮らせるようにする―ことであると分かり易く説明。子供達は真剣な眼差しで説明に聞き入っていた。
 ふれあい体験では、建設機械の試乗や測量機器による距離・高さの測定に挑戦。ドローンによる空撮も鑑賞し、生徒達は初めて触れる機器に大きな歓声を挙げていた。校内では、建設関連団体の参加者が樹木の剪定や運動場の整地作業に汗を流した。
 参加した生徒は「(測量機械で)距離を測ることができて楽しかった」「(重機は)操作が難しかったけどとても楽しかった」などと笑顔で話した。
▽参加団体=国土交通省延岡河川国道事務所、延岡土木事務所、延岡市、延岡地区建設業協会、宮崎県測量設計業協会延岡支部、宮崎県造園緑地協会延岡支部、日本造園建設業協会宮崎県支部。

■小林地区/土木の楽しさや大切さ肌で学ぶ

 小林地区の土木の日イベントは20日、小林市立細野小学校で開催された。参加した同校の5年生50人が、出前講座やふれあい体験を通じて土木に対する理解を深めたほか、小林地区造園組合が校内の樹木選定作業に汗を流した。
 開会に先立ち、細野小の安藤重則校長は「これからの授業や将来に活かせるように多くのことを学んで」と挨拶。小林土木事務所の矢野透所長は「イベントを通じて、土木を楽しく体験し、興味を持つ機会になってもらえれば」と期待を寄せた。
 出前講座では、土木の語源である築土構木の意味や土木事務所の仕事、土木の果たす役割を担当者が説明。道路や公園、鉄道、ダム、港湾など、便利で快適な生活を送れるよう、土木が身近な所で活躍していることを生徒達に説明した。
 ふれあい体験では、造園学習として樹木の名前や特徴を説明し、剪定の模様を見学した。このほか、橋の模型造りや橋梁点検車の試乗体験、測量教室、レーザースキャナを用いた3次元データの作成に挑戦し、土木の楽しさや大切さを肌で学んだ。
▽参加団体=小林土木事務所、小林市、えびの市、高原町、小林地区建設業協会、西諸県測量設計業協会、小林地区造園組合。

■本部/パネルで土木技術や建設業をPR

 宮崎県「土木の日」実行委員会本部は18日と19日の2日間、宮崎市内のショッピングモールでパネル展を開催した。昨年4月の熊本地震やことし7月の九州北部豪雨、日南市の国道220号で発生した斜面崩壊の被災状況や復旧作業の模様を紹介した。
 パネル展では、熊本地震による斜面崩壊で寸断された国道57号や九州北部豪雨で大量の流木や土砂が流れ込んだ住宅地の被災状況を説明。孤立した集落など被災箇所の解消に全力を注ぐ行政職員や地域建設業の姿を写真で紹介した。
 イベントの担当者は「土木が普段の生活と密接に関わっていることを、子供達を含めた多くの人達に知ってもらうきっかけになれば」と話した。本部ではこのほか、12月8日に小林市立栗須小学校の生徒を対象とした出前講座と見学会も開催する。
▽宮崎県「土木の日」実行委員会=宮崎大学、宮崎河川国道事務所、延岡河川国道事務所、宮崎港湾・空港整備事務所、宮崎県県土整備部、宮崎市建設部、九州電力宮崎支社、宮崎県建設業協会、宮崎県舗装協会、宮崎県地質調査業協会、宮崎県港湾漁港建設協会、宮崎県測量設計業協会、日本技術士会宮崎県支部、宮崎県造園緑地協会、宮崎県コンクリート製品協同組合、宮崎県土木コンクリートブロック協会、宮崎県法面保護協会、宮崎県生コンクリート工業組合、宮崎県骨材協同組合連合会、宮崎県土木建築資材販売連絡協議会、宮崎県建設機械器具リース業協会、宮崎安全施設事業協同組合。